#便秘 #腸内フローラ #健康
・どうして腸内環境を整える事が重要なのかが分かる!
・腸内細菌と健康との切っても切れない関係性について理解ができる!
・どうすれば腸内環境を改善し整えることができるのかその方法が分かる!
この動画では、腸内環境と私たちの健康との切っても切れない重要な関係性について解説をしています。
「腸は第二の脳」と呼ばれることもあるように、腸によって私たちは心・体・脳の全ての面において影響を受けています。
最近では、腸内環境の悪化がストレスや憂鬱な気分、さらにはうつ病につながっているということ、
また慢性疲労や肥満体質との関係性についても次々と明らかになっています。
この動画では、最新の腸に関する科学的な知見も踏まえつつ、医学的な知識が一切ない人にも分かりやすいように解説をしています。
(🎬動画のショートカット)
0:47 ~ ヒトマイクロバイオーム時代の幕開け
2:43 ~ 腸内細菌に影響を受ける個性や体質、そして炎症
5:45 ~ 腸内環境を改善し整える方法
6:21 ~ 良い腸内細菌の種類と数を増やす方法
7:28 ~ 良い腸内細菌を殺してしまう事を減らす方法
8:13 ~ まとめ
#うつ病 #医学 #炎症 #アンチエイジング #慢性疲労 #ダイエット #病気 #自己啓発 #科学 #脳
(🗒内容のメモ✏️)
・ヒトマイクロバイオームとは、人間の体内と体外の両方に棲息している細菌も全て含み、一人の人間の全体像を把握する考え方
・人間の肉体の遺伝子の質量を仮に「1」とおくと、腸などに棲息している細菌全ての遺伝子の質量はその100倍をゆうに超える
・人間の全体を遺伝子の質量で捉えるならば、これまで自分だと思ってきた肉体は、全体の100分の1に過ぎない
・細菌は、私たちの生活を便利にするような「拡張機能」としての役割を持つとイメージすると良い
・腸内環境の影響力
・細菌の研究では、腸内細菌のバランスによって個人の気質や体質が決まっているのではないかと考えられてもいる
・肥満体質の人の大腸に、痩せ体質の人の腸内細菌を入れると、何もしないでも痩せていった
・落ち込みやすい、キレやすい、といった気質も腸内細菌のバランスによって説明可能ではないかと考えられている。
・腸内環境の悪化と炎症
・腸内環境が悪化すると、腸壁を守っていた腸内細菌が減り、腸壁の細胞に細かな穴がたくさん開く
・その小さな穴から未消化の食べ物などから出る有害物質が入り込み全身に慢性的な炎症反応を起こす
・この炎症反応が脳にもいたり、うつ病や慢性疲労、老化といった症状が表面化しているとも考えられている
・良い腸内細菌の種類と数を増やす方法
・発酵食品を食べる
・色々な種類の発酵食品を食べることで、腸内環境を良い方向にバランスよく整えていく事ができる
・食物繊維を食べる
・大腸に住む腸内細菌にとっては、食物繊維が餌であるため、食物繊維を取らないと腸内細菌は飢え死にしてしまう
・プロバイオティクスを取り入れる
・ブロバイオティクストは、サプリメントなどによって直接的に腸内に良い細菌を取り込む方法のこと
・良い腸内細菌を殺してしまう事を減らす方法
・一般的に体に悪い、と言われていることを無くす(腸内環境を悪化させるから)
・暴飲暴食
・不規則な生活
・加工食品ばかりの食生活
・無闇な抗生物質の使用
・お医者さんとの相談をまずは優先!!!
(⭐️動画内でふれた「炎症」に関する動画⭐️)
・【うつ病の炎症モデルとは】脳の炎症を取り除けば鬱は治る!
https://youtu.be/LGCg8Ijke10
・【健康】人体の炎症を抑えればあらゆる不調からおさらばが出来る!【うつ病・アンチエイジング】
https://youtu.be/LmEF0sWqIuE
【🐶オリジナルグッズ販売中!🐱】
TシャツやiPhoneカバー、他にもメガネ拭きなど!随時更新中のライフハックアニメーション公式グッズショップです!
↓↓↓
https://lifehack.booth.pm/
【✏️この動画の内容を文章で読みたい方はこちら】
・【腸内細菌】腸内環境を改善し整える必要性と方法について
https://lifehack-animation.com/intest…
参考文献:
デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ(2016) 『「腸の力」であなたは変わる: 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法』白澤 卓二訳 三笠書房
ジャスティン ソネンバーグ, エリカ ソネンバーグ (2018)『腸科学――健康・長生き・ダイエットのための食事法』早川書房
エムラン・メイヤー(2018)『腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』 高橋 洋訳 紀伊國屋書店
(🥗発酵食品の具体例🗒)
・納豆
・味噌汁
・ヨーグルト
・チーズ
・キムチ
・イカの塩辛
・ぬか漬け
・奈良漬
・麹漬
・ピクルス
・甘酒
・醤油
・味噌
・黒酢
・ナンプラー
・鰹節
・発酵昆布
・コチュジャン
・紅茶
・ウーロン茶・メンマ
【📽この動画に興味がある方におすすめの再生リスト📽】
①健康・睡眠・ダイエット・食事について
https://www.youtube.com/playlist?list…
②脳内物質とモチベーション・ストレス・うつ病の話
https://www.youtube.com/playlist?list…
③ストレス対策・悩み・心理学について
https://www.youtube.com/playlist?list…
【▶️チャンネル紹介】
このチャンネルでは、「心・技・体・知」の4つの側面から個人の能力を高め、その人が社会の中で楽しく、ストレスなく、自分らしく過ごせるようになることを目指します。
ジャンルは、心理学(モチベーション、ストレスなど)、健康(ダイエット、睡眠)、仕事術(集中力、生産性)、ビジネス知識、などです。
過去の動画を再生リストにして細かくまとめておりますので、是非ご興味のあるカテゴリーの動画をご覧していってください♬
【🌍SNSリンク】
SNSでは、動画の内容を公開から2日後→2週間後→2ヶ月後の間隔で復習コンテンツを配信中!(記憶定着に最適な間隔)
Youtubeチャンネルと合わせて是非お楽しみください♪
Twitter https://twitter.com/lifehack_movie
Instagram https://www.instagram.com/lifehack_an…
Facebook https://fb.me/lifehack.animation
コメントを残す